「どの質問をすればいいか分からない」から卒業!
セッション時間の悩みが深まる背景には、
「何をどこまで掘ればいいのか分からない」
「毎回、聞くことに迷って時間が過ぎる」
という、“問いの設計” の不安定さがあります。
時間配分のその先は、
「問い」の流れを “型” として持つこと。
今回は、時間を無駄にせず、
お客さま(クライアント)が納得のゴールにたどり着くための
“問いの流れ” を解説します。

嬉しい贈り物です🩷
《問いの流れは、ピラミッド型にする》
こちらに一つ “型” を紹介します。
セッションのゴールが決まってから、こちらの5ステップの問いを入れていくとスムーズです。
ステップ① 状況把握(現状把握)
↓
ステップ② 感情(どう感じた?)
↓
ステップ③ 意味・価値観(なぜそう感じた?)
↓
ステップ④ 願い・理想(どうなりたい?)
↓
ステップ⑤ 行動の選択(じゃあ、どうする?)
各ステップの問いの例
🔶ステップ① 状況把握
「何が起きていましたか?」
「どんな場面でしたか?」
🔶ステップ② 感情
「そのとき、どんな気持ちでしたか?」
「体感としては、重い?軽い?」
🔶ステップ③ 意味・価値観
「その氣持ちは、どんな思いからきていますか?」
「過去の経験とつながるとしたら?」
🔶ステップ④ 願い・理想
「本当は、どうなったらよかったですか?」
「どんな在り方が理想ですか?」
🔶ステップ⑤ 行動
「じゃあ、まず何をしてみたいですか?」
「今日の氣づきをどう活かしますか?」
💡ポイント
✅【順番がある】
順不同に質問すると、お客さま(クライアント)の思考が混乱しやすく、
答えにくいので、“時間が足りない” につながります。
✅【深めすぎず、型を使って抜ける】
深掘りしすぎて抜け出せない人は、「型」を使って一段ずつ進めていきます。
一つの基本 “型” をしっかり “身に付かせて” から、“創作の問い” へ行くのがマスターへの近道。
→これが、“時間通りに終わる問い方” の秘訣!
📝まとめ
質問は「感覚」ではなく「設計」できる。
問いの順番と構造を知っているだけで、
焦りも迷いもグッと減り、
「訊くことが浮かばない」「時間が足りない」から解放されます。
次回は第4回、
「本音を引き出したいのに、表面的な話で終わってしまう...」
と悩む方へ向けて、
“安心・信頼をつくる最初の5分”
についてお届けします。
あなただけのための、Zoomセッションでは、
あなたの「可能性のスイッチ」が入ります。
- あなたの中にある“届けたい価値”が明確になります
- 誰に・どんな変化を届けられるかが言語化できます
- “学びジプシー”状態から抜け出すきっかけが得られます
- 「何を教える講師になるか」が自然と浮かび上がります
- 和文化や自分の感性を“講師力”として活かす視点が手に入ります
実際にこのセッションをきっかけに
「自信ゼロの専業主婦」だった方が、
今では独自の教室の講師として二拠点生活をスタート。
特別な才能があったわけではありません。
ただ、自分の中にあった価値と向き合い、
ほんの少しのスイッチが入っただけ。
コメントをお書きください