〜落ち込む前に読みたい、コーチとしての立ち直り術〜
🔴こんなこと、ありませんか?
- 話を切ってしまって、空気が止まった
- 大事な感情をスルーしてしまった氣がする
- 的外れな問いをして、お客さまが黙ってしまった
そして、心の中で・・・
「あ......やってしまった......」
「もう取り返しがつかないかも......」
「私、向いてないのかな......」
そんな【セッション中の“失敗感”】に、思考が止まってしまうこと、ありますよね。
💡でも、大丈夫
“失敗した” と思ったその瞬間から、信頼を築くチャンスが始まります。

なぜ「失敗した」と感じてしまうのか?
その背景には、こんな心理があることが多いんです。
- 自分の「正解」を探しすぎている
- 相手に「ちゃんと届いているか」ばかりを氣にしている
- 「セッションは完璧であるべき」と思い込んでいる
でもコーチングは、”会話の芸術”。
完璧である必要はなく、むしろ「修正できる信頼関係」こそが信頼の🔑鍵。
🌱 失敗を感じたときの“立て直し方”5ステップ
①【呼吸を整える】
最初に整えるべきは、相手ではなく“自分”
💡一度、深く息を吸って、静かに吐き出してみる
自分の緊張が和らげば、相手の緊張もほどけます
②【正直に「今」を言葉にする】
セッションで失敗したと感じた時、
相手もその空気を感じていることが多いんです。
✔️「少し早く進みすぎてしまったかもしれません」
✔️「今の問い、少し違和感があったら教えてください」
“自分のズレ” を正直に表現することで、
逆に信頼を築ける瞬間になります。
心を開くと、相手も心を開いてきます。
③【セッションの主導権をお客さま(クライアント)に戻す】
✔️「今のお話を、もう一度少し戻って振り返ってもいいですか?」
✔️「どの部分が今、一番心に残っていますか?」
ズレたと思ったら、話の方向を ”本人の感覚” に戻すのが大切です。
④【「今この場で何を大切にしたいか」を明確にする】
- 自分が「うまくやる」ことより、
- 相手が「何を氣づくか」を大切にできるか
焦っている時ほど、”主語”が自分になってしまいがち。
”相手の今” に意識を戻すと、立て直せます。
⑤【終わったあとに「失敗を学び」に変える習慣をつけましょう】
セッション後の反省がつらいだけで終わってしまうと、
次への希望が持てません。
🗒️「なぜズレた?」を丁寧に振り返る
🗒️「自分はどう関わりたかったのか?」を書き出してみる
このプロセスが、コーチとしての “在り方” を深くしてくれます。

「失敗」は、信頼が深まるチャンス
セッション中に「失敗した」と思うその感覚は、
アナタが “相手のことを本氣で想っている証“ です。
その ”優しさ” と ”誠実さ” があれば、
どんな失敗も立て直しに繋がるし、
むしろ相手の心に残るセッションになることもあるんです。
「ズレた分だけ、信頼は深まる」
コーチングは、修正しながら進む ”共創” の時間です。
「学んでいるのに、自信がつかない」
「講師になりたいのに、何を教えられるかわからない」
それは、あなたに力がないのではありません。
**“軸が定まっていないままインプットを続けている”**状態だからです。
✔️ 自己理解が浅いまま知識を積む
✔️ 方向性が不明確なまま肩書きに憧れる
✔️ 「何者か」になりたくて、学びを渡り歩く
——それ、以前の私たち(受講生)と同じでした。
でも、ある一つの“問い”と“対話”が
そのループを終わらせてくれたのです。
【何者でもないアナタへ】
すでにアナタはホンモノ。
「可能性のスイッチを入れるZoomセッション」
LINEにてお問合せ、お申込み承っています🩷
コメントをお書きください