· 

【セッション時間、なぜうまく使えない?シリーズ第2回】逆算で“迷わない”セッションをつくる3ステップ

「何をどこまで聞くか分からなくなる」

 

「ゴールにたどり着けない」

 

「場の空気に流されて終わってしまう」

 

こうした悩みは、

 

“時間を逆算して設計していない” ことが根本原因です。

 

今回は、私が講師育成の現場で教えている

 

「逆算型セッション設計」の3ステップを公開します。

 

Step①:「今日のゴール」から逆算して“終わり”を決める

まず、“何を得て終わるか” をお客さま(クライアント)と一緒に明確にします。

 

✔️どんな氣づき?

 

✔️どんな言葉(キーワード)?

 

✔️どんな一歩?

 

ここが曖昧だと、セッションは無限に広がります。

 

Step②:「ゴールの手前」に必要な問いを用意する

ゴールに向かうために、どんなステップを踏むか。

 

一つの “型” となる地図を、自分の中に入れておく。

 

✔️現状の確認

 

✔️課題・障害の明確化

 

✔️価値観や感情の整理

 

✔️新しい視点

 

→そのために、“このセッションでどこまで扱うか” をお客さま(クライアント)と決めておく。

 

Step③:「時間配分」をざっくり決めておく(5分単位でOK)

⏰例:60分セッションの場合

  • 導入と関係性チェック:5分
  • ゴール設定・現状把握:10分
  • 深掘り:25分
  • 気づき・行動計画:15分
  • 確認・まとめ:5分

→脳内にこの「型」があるだけで、焦りが激減します。

 

もちろん、この通りに進まないことが多いけど、やみくもに進むより自信になります。

 

 

📝まとめ

セッション時間を制する人は、実は、「流れ」を制します。

 

事前に “ゴールから逆算” した設計図を持つことで、

 

どんな話題でも、必要な時間配分と深さで扱えるようになります。

 

 

🔶あなたのセッションは何分で描く?

 

コメント欄で教えてくださいね。

 

📌「これは使える」と思ったら、LINE登録もしてね。

 

そして、もっと詳しい内容は、セッションや講座でお伝えしています。

 

〈シリーズ第3回〉では、今回で組み立てた地図を実践するための「質問の組み立て方」を

お伝えします!!

 

 


あなただけのための、Zoomセッションでは、
あなたの「可能性のスイッチ」が入ります。

 

  • あなたの中にある届けたい価値が明確になります
  • 誰に・どんな変化を届けられるかが言語化できます
  • 学びジプシー状態から抜け出すきっかけが得られます
  • 「何を教える講師になるか」が自然と浮かび上がります
  • 和文化や自分の感性を講師力として活かす視点が手に入ります

実際にこのセッションをきっかけに
「自信ゼロの専業主婦」だった方が、
今では独自の教室の講師として二拠点生活をスタート。

 

特別な才能があったわけではありません。
ただ、自分の中にあった価値と向き合い、
ほんの少しのスイッチが入っただけ。