· 

【セッション時間、なぜうまく使えない?徹底攻略シリーズ】「あ〜時間切れ!」セッション時間配分が崩れる3つの原因

「あれ......また時間が足りなかった......」

 

「最後、まとめられなかった......」

 

「ゴールが曖昧なまま終わってしまった.....」

 

そんな経験ありませんか?

 

セッション時間をうまく使えない・・・

 

実は、その原因は “技術” だけではなく、

 

セッションの構え方そのものに潜んでいます。

 

今回は新幹線から見えました。

原因① 聴きすぎて、お客さまと同じ目線になる

お客さま(クライアント)の言葉に耳を傾ける、共感するのは素晴らしいこと。

 

でも、相手のペースに完全に乗ってしまうと、

 

コーチが “場の流れ” を持てなくなります。

 

つまり、お客さまと同一になり、同じ “穴” に入り込んでしまい、そっちから抜け出せなくなります。

 

→ YES AND の共感➕問い返しで、会話を “進める力” が必要です。

 

原因② 「準備」で時間を使いすぎてしまう

ラポール形成やアイスブレイク、近況シェア・・・。

 

ここで10分以上使っていませんか?

 

→ 信頼関係=“長く話す” ことではありません。

 

相手の呼吸・表情・声のトーンに注目し、

 

短く深く関係性を築く感性が問われます。

 

もしくは、セッション始まる前のメッセージのやり取りである程度の信頼関係を築いているのも良い。

 

原因③ 「セッションの目的」が曖昧なまま始めてしまう

最初に「今日はどうしますか?」だけで進めると、

 

あいまいな雑談セッションになりがちです。

 

→ 「今日のゴール」と「終わった後にどうなっていたいか」を共に描く。

 

そして、「今日のゴール」はセッション時間内で取り扱える “大きさ” なのかを判断できるコーチの感性も問われます。

 

これが “時間の設計図” になります。

 

隣に止まっていた新幹線♡

まとめ

セッション時間配分がうまくいかない原因は、

 

テクニックの問題というより「流れを持てていないこと」です。

 

この3つの見直しが、次のセッションから変化を生みます。

 

💭あなたはどのタイプに当てはまります?

  1. 聴きすぎて流された
  2. 導入で時間を使いすぎた
  3. ゴール設定が弱かった

 

📌こちらのコメントで教えてね。

 

シリーズ第2回「時間配分が上手な人がやっている “3ステップ設計”」もお楽しみに❣️

 

 


あなただけのための、Zoomセッションでは、
あなたの「可能性のスイッチ」が入ります。

 

  • あなたの中にある届けたい価値が明確になります
  • 誰に・どんな変化を届けられるかが言語化できます
  • 学びジプシー状態から抜け出すきっかけが得られます
  • 「何を教える講師になるか」が自然と浮かび上がります
  • 和文化や自分の感性を講師力として活かす視点が手に入ります

実際にこのセッションをきっかけに
「自信ゼロの専業主婦」だった方が、
今では独自の教室の講師として二拠点生活をスタート。

 

特別な才能があったわけではありません。
ただ、自分の中にあった価値と向き合い、
ほんの少しのスイッチが入っただけ。